歴史文化学科

カリキュラム

共通教育科目

本学の建学の精神である「報恩感謝」にもとづく人間教育の基礎となる学力を養うとともに、幅広い教養や広い視野を身につけることを目的とし、入学したすべての学生が共通で履修する科目です。 人間性豊かな社会人となるための「教養」を身につけるとともに,専門科目の履修に必要な知識等を修得することを目標にしています。 上記の考え方にもとづき、専門領域にとらわれない幅広い学問知識を身につけるために、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「キャリア」「教転」「保健体育」の各分野をバランスよく配置したカリキュラム編成にしています。

専門教育科目

フィールドワーク

歴史文化学科で、普段の授業と並んで重視しているのが、学外に出て実物に触れるフィールドワークです。歴史に直接触れることで得られる感動が、皆さんの好奇心を呼び起こし、そこから主体的な充実した学びがはじまると考えるからです。
「歴史文化フィールドワーク」の授業では、年に6回、1年生全員と歴史文化学科の教員が参加して、近隣の古墳、寺社、博物館などをめぐるツアーを行っています。教員の解説を聞きながらの見学に、時間を忘れてみいってしまうこともしばしばです。
また、2年生以上が履修する実習の授業でも多くの見学会が組み込まれています。

過去の訪問先

大阪歴史博物館、河内長野市観心寺、河内飛鳥(大阪府立近つ飛鳥博物館、一須賀古墳群、金山古墳、推古天皇陵、聖徳太子墓、大阪府立狭山池博物館ほか)、国立国際美術館、あべのハルカス美術館、堺アルフォンス・ミュシャ館、兵庫県立美術館、神戸ファッション美術館、奈良国立博物館、東大寺、興福寺、新薬師寺、大和飛鳥(水落遺跡、酒船石遺跡、飛鳥寺周辺、キトラ古墳、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館、飛鳥資料館、奈良県立万葉文化館ほか)、 平城宮跡、天理(天理大学附属天理参考館、石上神宮、黒塚古墳、西山古墳ほか)

ゼミナール紹介

文化史学 岩田ゼミ:宗教から日本の歴史文化を学ぶ

日本人の宗教観について考えながら、そこに大きな影響を及ぼしてきた仏教思想とその歴史的展開を中心にみていきます。現代の日本仏教では肉食や妻帯が認められていますが、それは海外の仏教事情と比較しても特殊だといえるでしょう。ジェンダーの視点も取り入れながら、日本において仏教がどのような展開を遂げていったのかを一緒に考えていきたいと思います。

文化史学 貫名ゼミ:仏教史から日本の歴史文化を学ぶ

私は、鎌倉時代を中心に日本の歴史・思想を見ていこうと思います。古い体質にとらわれないで民衆の中に入っていき、自らの信念を持って新しい風を起こした法然・親鸞・日蓮たち当時の宗教家のものの見方・考え方を話し、彼らの行動の源は何であったのかを、現代的な観点からの検証もまじえながら、学生と一緒に探究していきたいと思います。

日本史学 竹本ゼミ:出土文字資料から日本の歴史文化を学ぶ

古代史の基本資料には、『日本書紀』をはじめとする六国史が有名です。しかし、それらは編纂物で、一定の史料批判が必要です。対して、木簡などの出土文字資料は、一次史料と呼ばれ、当時の生の資料にあたります。同じ一次史料である正倉院文書も含めて、生の資料を有効に用いた実証的な古代史像の解明を目指します。また、それに伴い、考古学の遺跡の解釈や、万葉学についても踏み込みます。

日本史学 伊藤ゼミ:古文書を読み日本の歴史文化を学ぶ

古文書を解読して昔の人たちの生の声に耳を傾け、それを手がかりに中世や近世の社会について考えるゼミです。古文書だけでなく、ときには地図も用いながら、人々の営みを多角的かつ立体的に復元していくことを目指します。

日本美術史学 村田ゼミ:服飾・染織から日本の歴史文化を学ぶ

日本の文化を主に服飾や染織の歴史的な視点から考えます。現在私たちはごくあたりまえのように洋服を着ていますが、これは長い歴史の中の半世紀余りのことでしかありません。服飾や染織技法の変遷には他国との文化や風俗の交流、美意識の変化、装いに対する規制といった社会的背景が影響しています。資料や文献などの調査を通して装いの歴史的・文化的な役割を探求していきましょう。

日本美術史学 高志ゼミ:美術作品から日本の歴史文化を学ぶ

美術史学とは、人間の造形活動や、それによって生み出された作品を対象とする学問です。本ゼミでは、主に日本に伝来した絵画や仏像などの美術作品について研究します。作品に対する基本的なアプローチの方法を学び、その魅力や歴史的意義を、より説得力ある言葉で語れるようになることを目指します。学生の皆さんと議論しながら作品を見ることを通じて、その新たな魅力を発見する体験を重ねられたらと思います。

西洋美術史学 今井ゼミ:絵画作品から西洋の歴史文化を学ぶ

美術作品は人類の貴重な遺産であるばかりでなく、現代の社会や文化を考える手がかりともなります。本ゼミでは、レオナルド・ダ・ヴィンチやラファエロなどの著名な芸術家の作品をはじめ、西洋のあらゆる時代・地域の美術を研究対象とします。作品の特徴を分析し、制作事情・背景を学ぶことで、美術作品を見る眼と、歴史を捉える力を身につけます。

考古学 犬木ゼミ:古墳や副葬品から日本の歴史文化を学ぶ

考古学とは、遺跡や、遺跡から掘り出された遺物から過去の人間の営みを復元する学問です。ゼミでは、考古学の基本原理について学ぶとともに、古代史復元のプロセスをわかりやすく解説したいと思っています。少年時代に、友達と一緒に自転車に乗り、日が暮れるまで古墳や遺跡を見て回ったことを思い出します。みなさんにも考古学のおもしろさ、遺跡を歩く楽しさを少しでも伝えられたら、と思います。

考古学・博物館学・民俗学 狭川ゼミ:お墓や石造物から日本の歴史文化を学ぶ

私たちの身近にある歴史資料に石造物があります。石燈籠、石鳥居、五輪塔や宝篋印塔をはじめとする供養塔や墓石など、一度は見たことのあるものだと思います。実はこれらの資料類は立派な歴史の語り部なのです。考古学や民俗学などの手法を身につけて、自分の力で身近な資料に歴史を語らせてみませんか。

過去の卒業論文題目

日本史学コース

  • 神話・伝承からみる出雲国の社会構造について〔飛鳥・奈良時代〕
  • とうふの日本伝来―『中臣祐重記』からみえる「とうふ」―〔平安・鎌倉・南北朝時代〕
  • 取次からみた足利義昭と織田信長の関係〔室町時代〕
  • 伊達政宗の書礼札―周辺大名との比較を中心に―〔戦国・江戸時代〕
  • 明治初年の新政府神仏分離政策とその背景〔江戸・明治時代〕

文学史学コース

  • 平安貴族と密教修法
  • 弘法大師空海の高野山開創に関する伝説
  • 親鸞の帰洛とその周辺
  • 太平洋戦争における死生観--神風特別攻撃隊の遺稿から--
  • 日本人の宗教観

日本美術史学コース

  • 観心寺《如意輪観音坐像》の女性性を巡って--造形と制作背景の観点から--
  • 金剛寺金堂三尊像の図像と様式について
  • 関ケ原合戦図諸本の絵画表現について--大阪歴史博物館本を中心に--
  • 小袖に見る光琳模様
  • 昭和初期における銘仙の流行と発展

西洋美術史学コース

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ―生涯と《最後の晩餐》―
  • ミケランジェロとシスティーナ礼拝堂天井壁画
  • ヒエロニムス・ボス《最後の審判》―「最後の審判」図の伝統から―
  • アルフォンス・ミュシャの表現技法―サラ・ベルナールの公演ポスターを中心に―
  • クロード・モネ 連作《睡蓮》の変遷について

考古学コース

  • 弥生時代の銅鐸絵画と土器絵画
  • 弥生・古墳時代の琴について
  • 女子人物埴輪について--古墳時代後期の群馬県を中心として--
  • 奈良時代の箸について
  • 古代におけるトイレ遺構の形態的変遷

ポイント

  • 高校で学んだ歴史をより深く理解することができる
  • 日本史学・文化史学・日本美術史学・西洋美術史学・考古学の5分野を幅広く学ぶことができる。(たとえば1回生では「歴史学入門」「美術史学入門」「考古学入門」をすべて履修する)。
  • フィールドワークや発掘など、歴史遺産に直接触れることができる。

歴史文化のスペシャリストに必要な実践力を培う4年間

専門教育科目(必修)
1年次
2年次
3年次
4年次
  • 歴史学入門
  • 美術史学入門
  • 考古学入門
  • 大阪の歴史と文化
  • 歴史文化フィールドワークA・B
  • 基礎ゼミ1A・1B
  • 基礎ゼミ2A・2B
  • ゼミナール1A・1B
  • ゼミナール2A・2B
  • 卒業論文
専門教育科目(選択)
1年次 2年次 3年次 4年次
  • 地理学A・B
  • 世界遺産論
  • 生涯学習概論A・B
  • 博物館概論
  • 博物館資料保存論
  • 博物館教育論
  • 博物館情報・メディア論
  • 図書館概論
  • 図書館サービス概論
  • 政治学概論A・B
  • 日本史概説A・B
  • 東洋史概説A・B
  • 西洋史概説A・B
  • 日本美術史概説A・B
  • 西洋美術史概説A・B
  • 考古学概説A・B
  • 宗教学概説A・B
  • 歴史観光学概説
  • 歴史学資料論
  • 美術史学資料論
  • 考古学資料論
  • 日本文化史A・B
  • 東洋文化史A・B
  • 西洋文化史A・B
  • 歴史学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 美術史学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 考古学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 日本仏教史A・B
  • 日本民俗学A・B
  • 文化財行政論
  • 歴史学情報論
  • 歴史観光フィールドワーク
  • 博物館資料論
  • 博物館展示論
  • 博物館経営論
  • 図書館情報資源概論
  • 社会学概論A・B
  • 法学概論A・B
  • 経営学概論A・B
  • 倫理思想
  • 歴史学特殊講義A・B
  • 美術史学特殊講義A・B
  • 考古学特殊講義A・B
  • 文化財科学特殊講義A・B
  • 博物館学特殊講義A・B
  • 歴史観光学特殊講義
  • 古文書学
  • 地域文化論A・B
  • 歴史地理学
  • 地誌学A・B
  • 仏教思想A・B
キャリア教育科目(自由)
1年次 2年次 3年次 4年次
  • キャリア概論
  • キャリアデザイン
  • 教職総合ベーシックⅠ・Ⅱ
  • ロジカルシンキング
  • ロジカルコミュニケーション
  • TOEIC PracticeA・B
  • 簿記入門
  • 海外研修A・B(英語圏)
  • 海外研修A・B(朝鮮語圏)
  • インターンシップ入門
  • 社会教養基礎
  • 数学教養基礎
  • 就活力Ⅰ・Ⅱ
  • 採用研究(民間企業/公務員)
教員免許科目
1年次 2年次 3年次 4年次
    • 教育原理
    • 教育心理学
    • 教育社会学
    • 教育インターンシップⅠ
    • 教育インターンシップⅡ
    • 教職基礎社会
    • 教職文章表現
    • 教職総合アドバンスⅠ・Ⅱ
    • 特別活動の指導法
    • 道徳教育の指導法
    • 教職論
    • 学校教育演習Ⅰ
    • 教育の方法と技術(ICT活用を含む)
    • 生徒指導論(進路指導を含む)
    • 教育相談の理論と実際
    • 総合的な学習の時間の指導法
    • 社会科教育法Ⅰ(地理歴史)
    • 社会科教育法Ⅲ(地理歴史・公民)
    • 教職直前対策
    • 教職教養対策
    • 特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒の理解と支援
    • 教育実習指導
    • 教育実習Ⅰ・Ⅱ
    • 教職実践演習(中・高)
    • 学校教育演習Ⅱ

    学科について詳しく知る