Pharmacy

薬学部

少人数教育で幅広い知識と
実務実践能力を養成

生命科学・医療科学的専門知識と技能、自主的な判断力と問題解決能力、実践力と研究能力を備え、高い倫理観を有する人間性豊かな薬剤師を養成します。1年次より少人数グループでの指導を実践し、専門知識の確実な修得とともに、一人ひとりのレベルに応じた効率的な学習を可能にしています。
News

お知らせ

薬学部

公式SNS

Message

学部長メッセージ

報恩感謝、自己研鑽、未来創造

薬学部長西中 徹

本学部で育てたい薬剤師像は、「報恩感謝」、「自己研鑽」、「未来創造」の3つの要素を兼ね備えた薬剤師です。「報恩感謝」は本学の建学の精神であり、「いのち」を尊び、礼節をもって健康への架け橋となる倫理観、「自己研鑽」は、自ら考え、生涯学び続けられる向上心、そして、「未来創造」は、次世代の健康社会を支える探求心を意味します。

医療における薬剤師の役割は日々、重要になってきており、調剤室を飛び出して、医師らと一緒にチームとなって、患者さんと直接対話をしながら、個別化医療の担い手として貢献しています。近年では、がん専門薬剤師、感染制御専門薬剤師、精神科専門薬剤師、妊婦・授乳婦専門薬剤師、HIV感染症専門薬剤師といったエキスパートの薬剤師が高度医療の一翼を担っており、薬剤師の地位も向上しています。多くの人たちと関わる薬剤師には、人を思いやる心とコミュニケーション能力が大切です。また、医療は絶え間なく進歩しており、常に情報や技術のアップデートが必要であると同時に、その進歩をリードしていこうとするマインドも重要です。

一方、薬学がカバーする領域は薬だけにとどまらず、保健衛生や環境衛生なども守備範囲になります。卒業生の中には、保健所などの薬事行政を司る公務員や麻薬取締官などとして活躍している人もいます。もちろん、製薬メーカーなどで新薬の開発に携わっている人もいます。このような薬学の多様性を是非ともよく知っていただいて、志を高く持って、学びに励んでいただきたいと思います。

本学部では、そのような皆さんの志に応えるべく、入学から卒業まで体系的な専門教育の実施と、アドバイザー制度や薬学教育支援・開発センターを活用した個別指導を行っています。私たちは、皆さんが医療の未来を支える薬剤師となっていただけるよう、全力で取り組みます。

Policy

教育方針

教育研究上の目的
本学の建学の精神と教育理念に基づき、生命科学・医療科学的専門知識と技能、自主的な判断力と問題解決能力、実践力と研究能力を備え、高い倫理観を有する人間性豊かな薬剤師を養成し、もって国民の健康・福祉の向上に寄与する。

2024年度以降入学生対象

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、薬学部は、幅広い教養と医療に関する専門的な知識や技能、態度を身に付けることで、科学者の素養を持った、人間性が豊かで、患者中心の医療に貢献できる薬剤師の育成を目指しています。
そのために、薬学部は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。

入学者に求める資質

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に理系科目、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
  2. 身近な課題に対して、知識に基づいて判断し、自分の意見をまとめ、筋道を立てて伝えることができる。
  3. 主体的に学び、知識を深め、技能を高める姿勢を身につけている。
  4. 医療、衛生、または生命科学に対する高い関心があり、薬剤師あるいは薬学研究者として社会に貢献するために、薬学を積極的に学びたいという意欲をもっている。
  5. 他者に対する共感の心をもち、また、他者と協働して積極的に薬学に関する課題に取り組むことができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・
実施の方針)

編成の方針

建学の精神「報恩感謝」ならびに教育理念「自立・創造・共生」に基づき、薬学部薬学科では、「科学的な専門知識と技能および実践力、高い倫理性と豊かな人間性を併せ持つ薬剤師の養成」を教育目標に定めている。このため、薬学部のカリキュラムは、薬学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠しつつ、かつ、ディプロマ・ポリシーに掲げた知識・技能・態度が卒業時までに修得できるよう、1 年次から順次性のある学習成果基盤型のカリキュラム編成とする。

カリキュラムの構成

  1. 豊かな人間性と幅広い教養を備えることをめざし、共通教育科目として、建学の精神と教育理念に則った人格形成を行う「必修科目」、多様な教養を身につけさせる「選択科目」を配置している。
  2. 専門教育科目として、「必修 科目」と「選択科目」を設定し、講義、実習、演習を連携させている。基礎系・医療系・衛生系・臨床系薬学科目又はアドバンスト科目へと順次性のある科目配置を行うことで、各科目の修得のレベルを高め、基礎力から実践・応用力を養うように工夫している。一方で、臨床や地域医療で求められる栄養に関する専門知識の修得や資格取得にもつながる、本学独自の養成講座を設けているのが特色である。

教育内容・方法

  1. 報恩感謝の心と幅広い教養

    1. 互いの「いのち」を尊び、その恩をたずね、すべてのものに感謝する心を持てる学生を育てるために、「宗教学」「死生学」「生命倫理学」「いのちを共に考える」を開講し、「建学の精神」の意識化を促す。ひいては、社会の発展と知見の創造、そして文化の向上に資する学生の人格形成を支援する。
    2. 幅広い教養を身につけ、見識ある社会人としての基礎を築き、また、情報を活用したり、多面的・多角的に思考したりする能力を養成するために、人文系科目、社会系科目、外国語科目、薬学導入科目など多様な共通教育科目を設置している。一方、薬剤師としての使命感及び倫理観、並びに、他者から信頼される人間性を養うために、ヒューマニズムや医療倫理に関連した科目並びに実務実習などを、全学年に亘って配置している。
  2. 専門的な知識・技能

    薬学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠し、専門教育科目を、「基礎系薬学科目」、「医療系・衛生系薬学科目」さらに「臨床系薬学科目」へと体系的に科目を配置する。4 年次および 6 年次に「薬学演習科目」を配置し、それまでに修得した知識の統合を促す。さらに、医療や科学の進展に対応できる能力を身につけるために独自に定めた「アドバンスト科目」や「スキルアップセミナー」を開講する一方、学生の多様な進路やニーズに対応するためのキャリア教育科目を開講する。

  3. 問題解決能力

    問題に基づく学習、グループ討論、実験実習、実務実習、卒業研究など、全学年に亘る参加型学習を通して、観察力や創造力を育みつつ、修得した知識や技能を総合的に活用し、医療や研究の現場で発生する様々な問題に対処できる能力を養えるように体系的に科目を配置している。

  4. 自律的・主体的・共感的態度

    1. 医療や科学に関する情報の収集・分析・活用に関する科目、卒業研究やスキルアップセミナーを通して、継続して自己の専門性を高めるための技能と態度を養えるように編成している。
    2. 患者に対応したりチーム内で効果的・効率的に活動するための技能と態度を養うために、コミュニケーション理論や演習の科目を体系的に配置している。
    3. 実務に関連した科目並びに卒業研究を通して、後進を指導・育成する態度、並びに、他者と主体的に連携する態度を醸成するように編成している。
  5. 実践力

    地域の医療や衛生、および研究開発に貢献できる実践力を養うために、高学年次に実践的な専門科目やアドバンスト科目、又、薬局および病院での実務実習並びに卒業研究を配置している。

評価の方法

学生が身に着けたディプロマ・ポリシーに掲げた能力と態度は、次に示す方法で評価される。また、各授業科目の評価方法は具体的に設定され、シラバスに記載されている。

  1. 報恩感謝の心と幅広い教養

    この科目群の評価は、筆記試験、レポート課題、取り組み姿勢、プロダクト評価により総合的に評価する。

  2. 専門的な知識・技能

    この科目群の評価は、筆記試験、実技試験、レポート課題、取り組み姿勢により総合的に評価する。

  3. 問題解決能力

    この科目群の評価は、筆記試験、レポート課題、取り組み姿勢、により総合的に評価する。

  4. 自律的・主体的・共感的態度

    この科目群の評価は、筆記試験、レポート課題、取り組み姿勢、プレゼンテーションおよびそれに対する質疑応答により総合的に評価する。

  5. 実践力

    この科目群の評価は、筆記試験、レポート課題、取り組み姿勢、プロダクト評価、プレゼンテーションおよびそれに対する質疑応答により総合的に評価する。

ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)

報恩感謝の心と幅広い教養

  1. 互いの「いのち」を尊び、感謝の心で接し合うことができる。
  2. 生命の尊厳について深い認識をもち、幅広い教養を基に豊かな人間性を身に付け、人々の健康な生活に貢献する使命感と高い倫理感を有する。

専門的な知識・技能

医療及び公衆衛生の向上に貢献できるよう、薬学領域における専門的な知識・技能を修得している。

問題解決能力

医療現場における課題を見出し、問題解決に向けて、修得した知識・技能を基に判断し、他者と協働して創造的にアプローチすることができる。

自律的・主体的・共感的態度

  1. 医療や科学の変化や高度化に対応して高い知識と技能を修得するよう、継続して自己の専門性を高め、後進を指導・育成する意欲と態度を身につけている。
  2. 他職種の人々と主体的に連携するコミュニケーション能力を有し、患者や生活者の立場に立って行動できる態度を身につけている。

実践力

生命科学や創薬、薬物療法、薬学的管理に関する知識・技能を活用し、他者のために行動する力および研究能力を身につけている。

2023年度以前入学者対象はこちら

教員紹介