文学部 歴史文化学科 博物館 宗教文化研究センター
奈良大学文学部文化財学科卒業
太宰府市教育委員会技師(文化財専門職)
公益財団法人元興寺文化財研究所研究員(最終:副所長)
西南学院大学非常勤講師(1998年~1999年)、大谷女子大学非常勤講師(2000年~2005年)、
愛知みずほ大学非常勤講師(2002年~2005年)、京都造形芸術大学大学院客員教授(2011年~2018年)
奈良大学非常勤講師(2008年~現在)、同志社女子大学嘱託講師(2021年~現在)
独立行政法人奈良文化財研究所客員研究員(2010年~現在)
火曜日・木曜日の4時間目
古代・中世の墳墓や石造物、仏教遺跡、遺物からみた社会復原研究
葬送墓制
石造物
仏塔
磨崖仏
葬送墓制
石造物
古代都市
中世都市
仏教考古学
---
考古学協会、日本考古学会、仏教芸術学会、古代都市・条里制研究会、日本石造物研究会
宗教文化研究センター委員(2025年度~)
博物館館長補佐(2022年度~)
博物館運営委員(2020年度~)
キャリア委員(2022年度~2024年度)
研究倫理委員(2021年度~2022年度)
教職課程委員(2020年度~2022年度)
IR委員(2020年度~2024年度)
教務委員(2020年度~2021年度)
---
■各種委員会委員
和歌山県文化財保護審議会委員(和歌山県教育委員会/令和6年~)
宇陀市文化財保護審議委員会委員(宇陀市教育委員会/令和6年度~)
公益財団法人大阪府文化財センター理事(公益財団法人大阪府文化財センター/令和5年度~)
和歌山県文化財センター調査委員(公益財団法人和歌山県文化財センター/令和5年度~)
機関誌『日本考古学』編集委員会委員(一般社団法人日本考古学協会/令和5年度~)
泉涌寺開山堂学術調査会 学術委員兼実務委員(泉涌寺/令和4年度~)
松原市文化財保護審議会委員(松原市教育委員会/令和4年度末~)
富田林市文化財保存活用地域計画策定協議会委員(富田林市教育委員会/令和3年度~6年度)
多良木相良氏関連遺跡群調査指導委員会委員(熊本県多良木町教育委員会/令和3年度~)
中世城館・近世城郭遺跡等の保存に関する検討会委員(文化庁文化財部記念物課史跡部門/2017年度~)
史跡敏満寺石仏谷墓跡保存整備委員会委員・副委員長(多賀町教育委員会/2014年度~)
■遺跡等現地指導
都城島津家墓所の石塔調査に係る指導(都城市教育委員会、2024.1.30~31)
中三谷の五輪塔(伝俵藤太墓石)、滑石製宝塔現地指導(紀の川市教育委員会、2023.7.28)
柏崎市丘江遺跡出土木製品の整理指導((公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団、2023.4.7~8)
大磨崖仏阿弥陀如来坐像の文化財指定への可否に関する調査及び所見(岐阜県中津川市、2021.12.21)
兵庫県豊岡市広峰遺跡検出遺構の現地指導((公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部、2020.12.21)
■講演会講師(含:現地解説)
「奈良まちの石のお地蔵さん」(おとなの寺子屋/於:徳融寺、2025.3.1)
「春日山石仏めぐり」(春日山原始林を未来へつなぐ会/臨地講座、2024.1.28)
「木製塔婆からみる中世の葬送墓制」(第27回遺跡発掘調査報告会/於:新潟県埋蔵文化財センター、2024.3.3)
「行基の墓と供養堂」(近鉄文化サロン 歴史文化セミナー/於:and、2024.5.11)
「中世の舎利信仰と五輪塔」(公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センターいにしえのえひめ講演会/於:松山市考古館、2024.11.9)
「壷阪寺・小島・檜前界隈の石造物」(近畿文化会/臨地講座、2024.12.17)
「墓石の歴史」(浄土宗奈良教区研修会/於:ミグランス橿原市役所分庁舎、2023.5.12)
「椿井家墓石調査の成果 ~近隣の墓地との比較を通じて~」(椿井家墓地整備報告会/アスピアやましろ視聴覚室・研修室、2023.09.03)
「春日社の石造物」(春日大社/春日大社感謝・共生の館、2023.9.10)
「古代・中世のお墓事情」(岡山大学キャンパス発掘成果展記念講演会/岡山大学鹿田キャンパス鹿田会館、2023.10.15)
「古代鉄剣銘文の発見とその意義―出土した刀に文字書いたるで―」(山の辺の道「奈良道」を守る会秋季文化講演会/奈良県護国神社参集所、2023.11.10)
「お墓の行く末―墓塔から墓標へ―」(近鉄文化サロン 歴史文化セミナー/於:and、2021.1.23)
「讃岐の中近世お墓事情」(『探求!たかまつ遺産』/於:サンクリスタル高松 3階視聴覚ホール、2020.11.22)
「日本で火葬が始まった頃」(藤間家住宅改修中アートプロジェクト講演会/於:藤間家住宅、2020.10.30)
「中世多賀の石の文化」(令和2年度多賀町町民大学「多賀の魅力 再発見」/於:多賀町中央公民館「多賀結いの森」、2020.9.19)
■著書
『季刊考古学―山寺と石造物からみた古代―』第156号 雄山閣 2021年7月 編著
『中世墓の終焉と石造物』 高志書院 2020年6月 編著
『石塔調べのコツとツボ 図説採る撮る測るの三種の実技』 高志書院 2017年1月 共著
『季刊考古学―中世の納骨信仰と霊場―』第134号 雄山閣 2016年2月 編著
『中世墓の考古学』 高志書院 2011年4月 著書
『日本の中世墓』 高志書院 2009年3月 編著
『墓と葬送の中世』 高志書院 2007年5月 編著
■論文
「丘江遺跡出土木製塔婆考」『一般国道8号柏崎売バイパス関係は窟調査報告書19 丘江遺跡Ⅵ』公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団、PP.247~251、2025年1月単著
「人吉球磨の石造物」『人吉球磨の玉手箱』九州国立博物館、PP.90~93、2024年10月単著
「古代から近世における石造物の石材利用―大和とその周辺を中心に」国際日本文化研究センター『日本文化の地質学的特質』PP.5~15、2024年3月単著
「青蓮寺壇上積基壇の系譜」『多良木相良氏遺跡』多良木町教委、PP.182~185、2024年3月単著
「東光寺磨崖梵字の系譜」『多良木相良氏遺跡』多良木町教委、PP.186~189、2024年3月単著
「春日山と石仏」『高山流水―赤澤徳明氏退職記念論集―』赤澤徳明氏退職記念論集制作委員会、PP.153~157、2022年12月単著
「中近世の石文化―作品・商品・材料―」 『北陸と世界の考古学』日本考古学協会 PP.187~192 2021年10月 単著
「古代の石造物」 『日引』石造物研究会 第16号 PP.3~16 2021年1月 単著
「讃岐の中世墓事情」 『さぬき野に 種をまく』「片桐さん」退職記念論集刊行会 PP.171~180 2020年12月 単著
「中世武士の墓と近世大名墓を比較する」 『近世大名墓の展開』雄山閣 PP.98~111 2020年11月 単著
「年輪年代からみた元興寺僧房の履歴」 『日本仏教始まりの寺 元興寺』吉川弘文館 PP.164~181 2020年11月 単著
■その他の刊行物
(編集担当)水野正好『まじなひの研究―考古資料と古記録・呪法書―』高志書院、2023年5月
「(書評)佐藤亜聖著『中世都市奈良の考古学的研究』」『日本歴史』898号、PP.98~100、2023年3月
「奈良県天理市長岳寺墓地の調査」『志学台考古』第23号、PP.1~10、2023年3月
「東大寺法華堂前石燈籠実測記」『大阪大谷大学歴史文化研究』第23号、PP.1~8、2023年3月
「本村充保著『下駄の考古学』」 『季刊考古学』 第162号 PP.114 2023年1月
「古代研究の動向」 『考古学協会年報』 74 PP.28~32 2022年12月
「高野山の考古学(27)―高野山の地鎮遺構④ 大門出土の地鎮遺構―」 『霊宝館だより』 第140号 PP.4?5 2022年10月
「春日社の石造物⑥ 若宮基壇」 『春日』 第108号 PP.24?25 2022年8月
「高野山奥之院を歩く」 『近畿文化』第872号 PP.1?5 2022年7月
「高野山の考古学(26)―高野山の地鎮遺構③ 徳川家霊台―」 『霊宝館だより』 第139号 PP.4?5 PP.4?5
(編集担当)水野正好『日本のまじなひ―古代・中世の心根にふれる―』高志書院、2022年4月
「考古学を支える理系の技」 『大阪大谷大学STEAM Lab 紀要』 第2号 PP.9~14 2022年3月
「地獄谷聖人窟3D計測調査中間報告」 『志学台考古』 第22号 PP.1?9 2022年3月
「福岡県筑後市所在石造層塔実測記」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第22号 PP.1?8 2022年3月
「春日社の石造物⑤ 柚の木燈籠(後編)」 『春日』春日大社 第107号 PP.24~25 2022年2月
「熊本市大慈禅寺所在の花崗岩製石塔実測記Ⅰ」 『肥後考古』肥後考古学会 第21号 PP.81~88 2021年11月
「高野山の考古学(25)―高野山の地鎮遺構② 宝性院跡(後編)―」 『霊宝館だより』 第137号 PP.6?7 2022年10月
「春日社の石造物⑤ 柚の木燈籠(前編)」 『春日』春日大社 106号 PP.18~19 2021年8月
「民具動態保存論」 『民具マンスリー』神奈川大学日本常民文化研究所 第54巻3号 PP.12~20 2021年6月
「肥後宇佐氏墓所の石塔群」 『歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 第21号 PP.1~8 2021年3月
「笠置寺弥勒立像磨崖仏の3次元計測」 『志学台考古』大阪大谷大学歴史文化学科 第21号 PP.7~14 2021年3月
「春日社の石造物③ 春日大社の塔婆石Ⅱ」 『春日』春日大社 105号 PP.14~15 2021年2月
「天理の石棺仏と周辺の石造物」 『近畿文化』近畿文化会 第855号 PP.6~9 2021年2月
「春日社の石造物② 春日大社の『塔婆石』」 『春日』春日大社 104号 PP.14~15 2020年8月
■主な学会発表
「薩摩塔と日本の石造物」「モンゴル(元)時代」における宗教文化の諸相 研究集会/奈良文化財研究所平城宮跡資料館内小講堂、2024.8.3
「古代から近世における石造物の石材利用―大和とその周辺を中心に―」国際日本文化センター共同研究会「日本文化の地質学的特質」、2022.6.11
「中近世の石文化―作品・商品・材料―」 日本考古学協会金沢大会 日本考古学協会 2021.10.16
■科研費その他の補助金
科学研究費 基盤(B) 平泉仏教文化の諸相とその社会的基盤に関する資料学的研究」 2020~2022年度 研究代表者:七海雅人(東北学院大学)
科学研究費 基盤(B) 「日本中世の異宗教間における葬送墓制史上の特色と融合」 2020~2024年度 研究代表者:狭川真一