キャリアセンター

内定者の声

いすゞインテック株式会社

文学部 日本語日本文学科

米田 彩花さん

進路決定までの道のり

就職活動を意識し始めたのは、2回生の時に受講したキャリア科目です。就職活動の早期化のことを知り、キャリアセンターの面談で履歴書の添削指導を受けたり、求人票の見方を教えていただきました。3回生からはインターンシップに参加し、早期選考を受け始めましたが、まだまだ行きたい業界も業種も絞れていませんでした。少しでも興味を持った企業に応募していくうちに、内定先の企業に出会い、社員の方々の雰囲気に魅力を感じ、遠方の企業ではありましたが、就職をする決心をしました。

就活で苦労して乗り越えたエピソード

一番準備に力を入れたのは面接です。キャリアセンターで面接での質問集をいただき、面接で答えられるよう、自分の考えをまとめていきました。自分の過去や考えを見つめ直すこともできたので自己分析にも繋がったと思います。面接練習も何度もしていただき、早口で話してしまう癖をなくしていきました。授業の合間にオンライン面接を受ける時は、家まで帰る時間がないので、キャリアセンターのオンラインブースを活用していました。キャリアセンターの方に「絶対大丈夫!」と言っていただけたことで、自信を持って面接を受けることができました。

後輩へのメッセージ

就職活動では、緊張や不安に直面することが多くなると思います。面接で上手く話せなかったり、選考で落ちてしまうとどうしても落ち込んでしまいます。それでもネガティブな気持ちをポジティブに変えて「次の面接に活かせる良い練習になった!」「もっと違う会社と出会えるチャンスができた!」と思えたら大丈夫です!色々な会社のことを知り、色々な人と出会える就職活動を、楽しむ気持ちで挑んでいってください!

不二電機株式会社

文学部 歴史文化学科

開 璃輝哉さん

進路決定までの道のり

私は1回生からキャリア支援の授業を受講していたのでその頃から就活を意識していました。本格的に動いたのは3回生からです。インターンシップや合同説明会では自分が将来何になりたいのかを考えながら参加していましたが、途中で分からなくなり、友達と一緒にキャリアセンターに行き先生に相談をしました。そして、私がやってみたいと思うことが明確に分かるようになり、その結果、内定をいただいた企業に就職することが決まりました。

就活で苦労して乗り越えたエピソード

最も苦労したことは面接です。私は本番に弱く、緊張するタイプなので何回も面接練習を行いました。初めは、履歴書の内容をただ読んでいただけでしたが、練習を繰り返すうちに自分に自信がついてきて、感情をこめて話すことができるようになりました。その結果、最初は嫌いだった面接も、回数をこなすにつれて楽しくなり、緊張することなく、笑顔で自分が言いたいことを話すことができました。

後輩へのメッセージ

就職活動は、長期戦になります。不安なことや焦りがでることもあります。しかし、焦らずに自分の軸をしっかり持っておくことが大事です。就活で行き詰ってしまったらキャリアセンターがあります。そこでは、就職活動を応援してくれる先生方がいるので、分からないことがあればすぐに行って相談してください。親身になって話を聞いてくれます。そして、キャリアセンター主催のイベントはぜひとも参加してください。(特に2月の合同説明会)しんどいこともたくさんあると思いますが、息抜きをしながら頑張ってください。応援しています!

大阪市(学校事務)

教育学部 教育学科

西田 凜名さん

進路決定までの道のり

就職活動について考え始めたのは3回生の秋頃です。実習を終えて子どもたちだけでなく教員や保護者をサポートする仕事に携わりたいという思いから、公務員の事務職を志望していました。しかし、どのように就活を始めればいいのか分からなかったのでキャリアセンターに相談に行き、少しずつ就活に向けての準備を始めていきました。その中で、公務員を志望した当初の思いを実現できると共に教育学部での学びも活かせる学校事務という職種を受験することを決めました。

就活で苦労して乗り越えたエピソード

就職活動で苦労したことは、面接です。私はもともと緊張すると早口になってしまう癖があったので、その部分を重点的に意識して取り組もうと思っていました。しかし、実際に面接練習をしてみると、早口以外にも自分の思いを上手く言語化できないなどの課題が見つかりました。不安もありましたが、改善に向けて繰り返し面接練習を重ねたことで、本番では落ち着いて、自分なりの言葉でゆっくりと話すことができました。

後輩へのメッセージ

公務員試験は長期に渡って行われると共に併願することが多いため、やるべきことが重なって上手くいかないことも出てきます。そのため、少しでも気になることや不安なことがあればキャリアセンターに出向いて相談してみてください。キャリアセンターの方々は親身に話を聞いてくださるのでとても心強い存在です。一人で抱え込むことはせずに頼れる存在をつくっていくことで、精神面も体力面も安定して就活に取り組むことができると思います。皆さんの就職活動が納得のいく結果に繋がることを願っております。

株式会社ライフコーポレーション

人間社会学部 人間社会学科

松下 萌々香さん

進路決定までの道のり

私は、2-4回生のゼミで就職活動にかなり力を入れている先生のゼミに所属しました。そのため、授業内で就活に関することを教えてもらい、色々な指導をして頂きました。そこから進路決定までは、インターンシップや合同説明会に参加し、色々な企業を知るところから始め、自分に合う企業、興味のある企業を探しました。特に、自分がやりたいと思う業種、自分が企業に求める優先順位(福利厚生など)を考えた上で最終の進路を決定しました。

就活で苦労して乗り越えたエピソード

私が1番苦労したと感じたことは、面接です。私は、人前に立つと緊張してガチガチになってしまう性格のため、人事の方と対面で話す、という場面できちんと自分の話を出来るのかとても不安でした。そこで、キャリアセンターで面接練習を繰り返し、面接室の入退出の仕方や言葉の使い方など細かく指導して頂きました。実際の面接はもう少しフランクだったので、キャリアセンターの面接練習を経験をしていたことで、本番で少し余裕を持つことができました。

後輩へのメッセージ

「企業に自分が合わせにいくのではなく、自分に合った企業を探す」という話を聞きました。そのためには、色々な企業を知る必要があります。やりたい業種は勿論ですが、何を優先するか(働く場所、給与、年間休日、福利厚生など)をある程度先に決めておくと、かなり企業選びがしやすくなると思います。とりあえず早く就職活動を始め、早く内定をもらい、早く自由な時間を勝ち取って、これでもかっていうくらい学生生活を遊びまくりましょう。よりよい経験、企業に出会えますように。

ANA関西空港株式会社

人間社会学部 スポーツ健康学科

玉谷 心さん

進路決定までの道のり

就職を考えるきっかけとなったのは、3回生の時に部活動で参加した合同説明会です。そこから様々な説明会に足を運び、自分がやってみたい仕事探しをしました。しかし、やりたい仕事が中々見つからなかったので、逆に、やりたくない仕事を見つけて消去法で考えてみる事で、業界を絞っていくようにしていきました。そして出会ったのが航空業界です。それからは企業研究を進めながら、より自分がやりたい仕事探しをしていきました。

就活で苦労して乗り越えたエピソード

就活で苦労した事は、履歴書作成と面接です。履歴書作成では、自己PRを書くのに苦労しました。どのようにして書いたらいいのか友達に聞いたり、キャリアセンターの先生にアドバイスを頂いたりすることで、納得のいく自己PRを書くことが出来ました。面接練習では、面接室の入退室の仕方や座り方の確認など基礎から教えてもらいました。面接という短い時間でどれだけ好印象を与えられるかというところが大事なので、細かいところから見て頂いて本当に良かったです。

後輩へのメッセージ

就職活動は、妥協をしない事が大事だと思います。周りが就職先が決まりだすと、まだ決まっていない状況が不安で仕方がないと思いますが、自分の信念を持って「絶対にここに行くんだ」という気持ちを持つ事が大事だと思います。1人で就活するのも良し、友達と頑張るのも良し、親やキャリアセンターにいる先生方などの大人に聞きながらやるのも良しで色々な方法があると思うので、色々試してみて息抜きをしっかりして頑張って下さい。

他年度のメッセージ