教職教育センター

教育実習・介護等の体験

教育実習・介護等の体験

教育実習・介護等の体験

教育実習

各免許状取得のために必要な「教職に関する科目」に「教育実習」があります。本学では、教育実習を行う年度に、「教育実習」と「教育実習指導」を履修する必要がありますが、履修するためには前年度中に修得しておかなければならない科目、単位(履修要件)があります。
各学科、免許状毎に必要な履修要件は、各入学年度の「教育職員養成課程に関する規程」を参照してください。

教育実習スケジュール

実習前年度
3月 4月 4月〜9月 2月
実習前年度 内諾オリエンテーション出席 資格登録
履修登録
内諾依頼 実習履修要件
単位修得確認
  • 校種ごとに実施される内諾オリエンテーションに出席する。
  • 4月の履修登録時に、取得を希望する免許状の資格登録をする。
  • 実習を希望する学校園から内諾をいただく(自治体により内諾依頼の方法が異なります)。
実習年度
3月・4月 4月 5月〜12月
実習年度 直前オリエンテーション 履修登録 教育実習
  • 「教育実習」と「教育実習指導」を履修登録する。
  • 校種ごとに実施される直前オリエンテーションに出席し、教育実習に必要な書類等を受け取る。
  • 承諾をいただいた学校園で教育実習を行う。

教育実習中の通学定期についてはこちら

介護等の体験

小学校・中学校の免許状を取得するには「介護等の体験(福祉施設等5日間・支援学校2日間、合計7日間)」が義務付けられています。体験後に発行される証明書は、教員免許状の申請時に必要です。特別支援学校の免許取得予定者、保育士課程履修者(条件あり)等、体験が免除される場合もあります。詳細については教務課に問い合わせてください。

介護等の体験の流れ
1 申し込みオリエンテーション出席
2 大阪府社会福祉協議会へ申込
(大学から一括申込)
支援学校へ申込
(大学から一括申込)
3 体験先・期間決定 体験先・期間決定
4 ガイダンス【社会福祉施設】出席 ガイダンス【特別支援学校】出席
5 施設体験(5日間) 支援学校体験(2日間)

※介護等の体験の申し込みは年1回3月下旬頃に実施する、申し込みオリエンテーションへの参加が必要です。参加は卒業までに1回のみです。

※オリエンテーション・ガイダンスの実施日程や個別のお知らせ等は、主にメールで連絡しますので、必ず確認するようにしてください。

※介護等の体験には費用が掛かります。詳しくは申し込みオリエンテーションで説明します。