2018年 |
春季 |
鶏林の考古学 |
秋季 |
江戸時代の河南町 |
2017年 |
春季 |
人間国宝 秋山信子収集コレクション受贈記念 中国少人民族の衣装 |
秋季 |
薬の宣伝・広告 -信頼と老舗の誇り- |
2016年 |
春季 |
大学創立50周年記念特別展 先生のお宝拝見 |
秋季Ⅰ |
大学創立50周年記念特別展 地獄・極楽 あの世の世界 |
秋季Ⅱ |
大学創立50周年記念特別展 墨が拓く歴史Ⅱ(阿弥陀仏信仰関係) -濱田謙次氏手拓資料展- |
2015年 |
春季 |
貞明皇后と女官の装い -大正・昭和の宮廷服- |
夏季 |
かんさい・大学ミュージアムネットワーク連携展 大学の扉を開く |
ミニ |
姫君たちの装束 |
秋季 |
20世紀最大の舞台芸術家 ゴードン・グレイグの世界 |
2014年 |
春季 |
中国・朝鮮半島の古瓦 |
秋季 |
描かれた女と男 |
2013年 |
春季 |
古墳時代の造形 |
秋季 |
進化するスポーツ -あそびからオリンピックまで- |
2012年 |
春季 |
和鏡さまざま -その形と文様- |
秋季 |
子どもの風景 -教科書でたどる「学び」と「遊び」の今むかし- |
2011年 |
春季 |
祈願(いのり)のかたち -写経と経塚- |
秋季 |
世界の土器つくり |
2010年 |
春季 |
吉永邦治展 -飛天・シルクロードの旅- |
秋季 |
いのちをめぐる物語 |
2009年 |
春季 |
唐代の美と形 |
秋季 |
墨が拓(ひら)く歴史 -濱田謙次氏 手拓資料展- |
2008年 |
春季 |
江戸の絵入り本 -大阪大谷大学図書館所蔵品より- |
秋季Ⅰ |
墨が拓(ひら)く歴史 -濱田謙次氏 手拓資料展- |
秋季Ⅱ |
西都原古墳群の埴輪 -宮崎県西都原169号墳・170号墳の調査成果から- |
2007年 |
春季 |
動物表現さまざま -収蔵品から- |
秋季 |
民族衣裳の美 -大阪大谷大学短期大学部所蔵資料より- |
2006年 |
春季 |
焼き物のかたち ~中国・朝鮮・日本~ |
秋季 |
南大阪の仏像 -近年発見の小仏を中心に- |
2005年 |
春季 |
装いの脇役たち -収蔵品より- |
秋季 |
埴輪の世界 |
2004年 |
春季 |
漢代の文物 |
秋季 |
考古学の語る「中世墓地物語」 |
2003年 |
春季 |
唐の文物 -鏡・やきもの・金工品- |
秋季 |
高貴寺展 |
2002年 |
春季 |
柄鏡の背 -様々な文様の表現- |
秋季Ⅰ |
吉永邦治・仏の世界 |
秋季Ⅱ |
文化財科学の今 -産地・年代・分析・保存- |
2001年 |
春季 |
人の語らい・馬のいななき -古代中国の俑を中心として- |
秋季 |
中世人の精神世界 |
2000年 |
春季 |
東アジアの造形 PART2 -卑弥呼から倭の五王の時代と文物- |
秋季 |
北の土器・蝦夷の文化 -岩手県水沢市との交換展示- |
1999年 |
春季 |
(改築工事のため開催せず) |
秋季 |
東アジアの造形 PART1 |
1998年 |
春季 |
中国鏡の世界 -唐から宋代を中心に- |
秋季 |
よそおいのとその脇役たち -花鳥風月の表現- |
1997年 |
春季 |
琉球の歴史と文化 |
秋季 |
中国鏡 -戦国時代から後漢・六朝時代- |
1996年 |
春季 |
中国・日本のやきもの -その美しさの背景- |
秋季 |
庄屋 -生活と文化- |
1995年 |
春季 |
よそおいと暮らし |
秋季 |
「御陵」のある村 -雄略天皇陵の修陵と南島泉村- |
1994年 |
春季 |
中国鏡の歴史と文様 |
秋季 |
在村の医学 -河内の医家と華岡青洲と- |
1993年 |
春季 |
柄鏡 -文様の様々- |
秋季 |
江戸期町人の商いと学び -明誠舎と丹波屋と- |
1992年 |
春季 |
伝統染・織物の世界 -その美と心- |
秋季 |
シルクロードの文物 -大谷探検隊将来品と周辺の考古遺物- |
1991年 |
春季 |
土器の用と美 |
秋季 |
草奔の医学 -八尾田中家弥性園文庫- |
1990年 |
春季 |
奈良絵本の世界 -大谷女子大学図書館収蔵品より- |
秋季 |
根来寺と堺 -中世の寺院と都市のくらし- |
1989年 |
春季 |
くらしの意匠・文様 |
秋季 |
埴輪と土器で探る -古墳の風景- |
1988年 |
春季 |
南大阪の考古遺物 -泉州地域を中心として- |
秋季 |
粋・狂・雅 -近世文芸の世界- |
1987年 |
春季 |
衣の文化 -その伝統とみやび- |
秋季 |
与謝野晶子と石上露子 -歌と書簡- |
1986年 |
春季 |
古代の復元 -河内長野の遺跡と遺物- |
秋季 |
乱世と太平の文芸 -能・連歌・俳諧- |
1985年 |
春季 |
民衆信仰の原点 -四天王寺- |
秋季 |
河内の歴史と文化 -歴史・人物・風土- |
1984年 |
春季 |
発掘された中世都市『堺』 |
秋季 |
近世文芸へのいざない -西鶴・芭蕉・成章- |
1983年 |
春季 |
南河内の考古遺物 -石と鉄と土の造形- |
秋季 |
日本陶磁の源流を探る -初期須恵器- |
1982年 |
春季 |
くらしの用と美 -木綿の型染- |
秋季 |
(改築工事のため開催せず) |
1981年 |
春季 |
中米の土器とくらし |
秋季 |
ゴードン・グレイグとそのコレクション |
1980年 |
春季 |
くらしと経済 |
秋季 |
住吉のまつり |
1979年 |
春季 |
くらしと教育 |
秋季 |
くらしと器 |
1978年 |
秋季 |
くらしと道具 -館蔵品のうちから- |