年度 | テーマ | |
---|---|---|
2025年 | 春季 | 大阪大谷大学宗教文化研究センター創設記念「改善美-美で社会を変革する-」 |
2024年 | 春季 | 大とんだばやし展 ―埋文調査の歩みとこれから― |
秋季 | 部活で発掘! 部活で考古! 郷土を愛した高校生たち | |
2023年 | 春季 | 椿井文書をめぐる人々 ―拡散する偽文書― |
秋季 | おくすり大百科 目指せおくすり博士 歴史編 | |
2022年 | 春季 | 吉永邦治展 異境への旅 |
秋季 | 絵から読み解くくらしと文化 -平安時代の王朝文化から江戸時代の庶民文化まで- | |
2021年 | 春季 | 拓本にみる 津波教訓の語り |
秋季 | 伝統のわざ -染め 絞り 型彫りの美- | |
2020年 | 春季 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉館 |
秋季 | 竹本封由之進作品展 | |
2019年 | 春季 | 貝塚廣海家の衣装受贈記念 近代の礼装きもの |
夏季 | 江戸から昭和のKIMONO | |
秋季 | 教育におけるユニバーサルデザイン(UD) -使える!わかる!つながる!- |
年度 | テーマ |
---|
2018年 | 春季 | 鶏林の考古学 |
---|---|---|
秋季 | 江戸時代の河南町 | |
2017年 | 春季 | 人間国宝 秋山信子収集コレクション受贈記念 中国少人民族の衣装 |
秋季 | 薬の宣伝・広告 -信頼と老舗の誇り- | |
2016年 | 春季 | 大学創立50周年記念特別展 先生のお宝拝見 |
秋季Ⅰ | 大学創立50周年記念特別展 地獄・極楽 あの世の世界 |
|
秋季Ⅱ | 大学創立50周年記念特別展 墨が拓く歴史Ⅱ(阿弥陀仏信仰関係) -濱田謙次氏手拓資料展- |
|
2015年 | 春季 | 貞明皇后と女官の装い -大正・昭和の宮廷服- |
夏季 | かんさい・大学ミュージアムネットワーク連携展 大学の扉を開く |
|
ミニ | 姫君たちの装束 | |
秋季 | 20世紀最大の舞台芸術家 ゴードン・グレイグの世界 |
|
2014年 | 春季 | 中国・朝鮮半島の古瓦 |
秋季 | 描かれた女と男 | |
2013年 | 春季 | 古墳時代の造形 |
秋季 | 進化するスポーツ -あそびからオリンピックまで- | |
2012年 | 春季 | 和鏡さまざま -その形と文様- |
秋季 | 子どもの風景 -教科書でたどる「学び」と「遊び」の今むかし- | |
2011年 | 春季 | 祈願(いのり)のかたち -写経と経塚- |
秋季 | 世界の土器つくり | |
2010年 | 春季 | 吉永邦治展 -飛天・シルクロードの旅- |
秋季 | いのちをめぐる物語 | |
2009年 | 春季 | 唐代の美と形 |
秋季 | 墨が拓(ひら)く歴史 -濱田謙次氏 手拓資料展- | |
2008年 | 春季 | 江戸の絵入り本 -大阪大谷大学図書館所蔵品より- |
秋季Ⅰ | 墨が拓(ひら)く歴史 -濱田謙次氏 手拓資料展- | |
秋季Ⅱ | 西都原古墳群の埴輪 -宮崎県西都原169号墳・170号墳の調査成果から- |
|
2007年 | 春季 | 動物表現さまざま -収蔵品から- |
秋季 | 民族衣裳の美 -大阪大谷大学短期大学部所蔵資料より- | |
2006年 | 春季 | 焼き物のかたち ~中国・朝鮮・日本~ |
秋季 | 南大阪の仏像 -近年発見の小仏を中心に- | |
2005年 | 春季 | 装いの脇役たち -収蔵品より- |
秋季 | 埴輪の世界 | |
2004年 | 春季 | 漢代の文物 |
秋季 | 考古学の語る「中世墓地物語」 | |
2003年 | 春季 | 唐の文物 -鏡・やきもの・金工品- |
秋季 | 高貴寺展 | |
2002年 | 春季 | 柄鏡の背 -様々な文様の表現- |
秋季Ⅰ | 吉永邦治・仏の世界 | |
秋季Ⅱ | 文化財科学の今 -産地・年代・分析・保存- | |
2001年 | 春季 | 人の語らい・馬のいななき -古代中国の俑を中心として- |
秋季 | 中世人の精神世界 | |
2000年 | 春季 | 東アジアの造形 PART2 -卑弥呼から倭の五王の時代と文物- |
秋季 | 北の土器・蝦夷の文化 -岩手県水沢市との交換展示- |
|
1999年 | 春季 | (改築工事のため開催せず) |
秋季 | 東アジアの造形 PART1 | |
1998年 | 春季 | 中国鏡の世界 -唐から宋代を中心に- |
秋季 | よそおいのとその脇役たち -花鳥風月の表現- | |
1997年 | 春季 | 琉球の歴史と文化 |
秋季 | 中国鏡 -戦国時代から後漢・六朝時代- | |
1996年 | 春季 | 中国・日本のやきもの -その美しさの背景- |
秋季 | 庄屋 -生活と文化- | |
1995年 | 春季 | よそおいと暮らし |
秋季 | 「御陵」のある村 -雄略天皇陵の修陵と南島泉村- | |
1994年 | 春季 | 中国鏡の歴史と文様 |
秋季 | 在村の医学 -河内の医家と華岡青洲と- | |
1993年 | 春季 | 柄鏡 -文様の様々- |
秋季 | 江戸期町人の商いと学び -明誠舎と丹波屋と- | |
1992年 | 春季 | 伝統染・織物の世界 -その美と心- |
秋季 | シルクロードの文物 -大谷探検隊将来品と周辺の考古遺物- |
|
1991年 | 春季 | 土器の用と美 |
秋季 | 草奔の医学 -八尾田中家弥性園文庫- | |
1990年 | 春季 | 奈良絵本の世界 -大谷女子大学図書館収蔵品より- |
秋季 | 根来寺と堺 -中世の寺院と都市のくらし- | |
1989年 | 春季 | くらしの意匠・文様 |
秋季 | 埴輪と土器で探る -古墳の風景- | |
1988年 | 春季 | 南大阪の考古遺物 -泉州地域を中心として- |
秋季 | 粋・狂・雅 -近世文芸の世界- | |
1987年 | 春季 | 衣の文化 -その伝統とみやび- |
秋季 | 与謝野晶子と石上露子 -歌と書簡- | |
1986年 | 春季 | 古代の復元 -河内長野の遺跡と遺物- |
秋季 | 乱世と太平の文芸 -能・連歌・俳諧- | |
1985年 | 春季 | 民衆信仰の原点 -四天王寺- |
秋季 | 河内の歴史と文化 -歴史・人物・風土- | |
1984年 | 春季 | 発掘された中世都市『堺』 |
秋季 | 近世文芸へのいざない -西鶴・芭蕉・成章- | |
1983年 | 春季 | 南河内の考古遺物 -石と鉄と土の造形- |
秋季 | 日本陶磁の源流を探る -初期須恵器- | |
1982年 | 春季 | くらしの用と美 -木綿の型染- |
秋季 | (改築工事のため開催せず) | |
1981年 | 春季 | 中米の土器とくらし |
秋季 | ゴードン・グレイグとそのコレクション | |
1980年 | 春季 | くらしと経済 |
秋季 | 住吉のまつり | |
1979年 | 春季 | くらしと教育 |
秋季 | くらしと器 | |
1978年 | 秋季 | くらしと道具 -館蔵品のうちから- |