<学びのネットワーク>
中世日本において寺院は宗教面だけでなく、社会的に重要な位置を占めた存在でした。寺院は地域社会に根を下ろし、京都の朝廷や権門寺院、また武家勢力と深く結びつきました。寺院は社会の諸階層をつなげる「ハブ」(結節点)であり、中世という時代を見通す重要な視座といえます。本講座では金剛寺や観心寺など南河内の有力寺院を素材として、中世社会の様相について様々な側面から迫りたいと思います。
講座のテーマ
中世寺院と地域社会-南河内を中心に-
1. 趣旨・注意事項説明
2. 報告(1)女院の高野信仰と河内国金剛寺の成立
3. 報告(2)中世南河内における寺領と民衆
4. 報告(3)戦国期南河内の寺院と商人
5. 質疑応答
実施日
11/22(土)13:00~16:30
講師
1. 伊藤 大貴(文学部 講師)
2. 川合 康(大阪大学 名誉教授)
3. 永野 弘明(相愛大学 特任准教授)
4. 伊藤 大貴(文学部 講師)
5. 全員
定員
120名
要件
なし
申込期間
9/2(火)~11/6(木)
開催場所
志学台キャンパス 博物館棟11-201教室