社会人等を対象に、大学の正規の授業を受講することができる制度です。興味ある科目や資格取得に必要な科目の受講ができます(教育職員免許状(以下、教員免許状)取得に関する科目の受講は、本学卒業生(※1)に限ります)。聴講生制度とは異なり、試験に合格すれば単位を修得することができます。
2025年度 科目等履修生募集要項はこちら 授業時間・年間スケジュールについて(2025年度)大学入学資格を有する者(高等学校を卒業した者、または同等以上の学力があると認められた者)
2025年3月10日(月)〜3月24日(月)
2025年4月1日(火)~4月7日(月)
科目等履修願書(本学所定)
健康診断書(3ヶ月以内に受診したもの)
[受診項目] 身長、体重、聴力、視力、尿検査、胸部レントゲン、内科診療(心電図・血液検査は不要)
学力に関する証明書<新法対応>(教員免許状取得のために出願する場合のみ)
不足単位については、教務課で相談のうえ居住地の教育委員会(*)へ確認しておくこと。
*教員免許状については、単位修得後、居住地の教育委員会へ個人申請することとなるため。
上記以外に、以下の書類が必要
※出願は日本国内から(日本在住の保証人等の出願手続き代行を含む)に限ります。
出願について
次の事項を下記の質問フォームにご回答ください。3月10日(月)より質問フォーム入力開始いたします。ご入力確認でき次第、出願の必要書類をメールにて送付いたします
質問フォームQRコード
郵送ご希望の場合は、便箋に(1)~(3)を記載し320円切手を同封のうえ、必要書類を請求してください。書類到着次第、必要書類を郵送いたします。
本学卒業生(※1)は、在籍時の学籍番号または卒業学科・卒業年度・在籍時氏名
*学籍番号が『学部』と『大学院・専攻科』と2つある場合は両方を記載してください。
出願書類を郵送または教務課窓口にて教務課へご提出ください。※3月24日(月)締め切り
振込について
履修料の金額につきましては、3月下旬にメールで通知または振り込み用紙を郵送いたします。
※振り込み用紙の郵送希望の場合は110円切手をお送りください。
振込期間内(4月1日~4月7日)に下記の口座へ振り込んでください。
お振込み先
ゆうちょ銀行 口座記号番号:00970-8-279430 加入者名:大阪大谷大学
○振込用紙の通信欄に「科目等履修生」および「氏名」をご記入ください。
○振込用紙記入例
書類審査等の選考後、教授会の議を経て履修が決定されます(外国人留学生の場合は書類選考以外に面接を行います)。
1単位につき10,000円(本学卒業生(※1)は5,000円)
短期大学・高等専門学校を卒業、あるいは大学に2年以上在学し62単位以上の単位を取得している場合、大学評価・学位授与機構へ「学士の学位」を申請する際に、本学の科目等履修生として修得した単位を活用することができます。
本学の在学生が科目等履修生として受講することはできません(「大学設置基準」第31条より)。
また他大学に在籍している場合でも、本学の科目等履修生として受講することは認めません。
以下の科目を受講することはできません。
保育士養成課程設置科目の「保育所実習」「施設実習」「保育実習指導ⅠAおよびⅠB」「保育実習ⅡおよびⅢ」「保育実習指導Ⅱ」
※本学卒業生(※1)に限り、教育職員免許状取得に関する科目は受講することができます。ただし、本学卒業生が「教育実習」を受講する場合は、下記条件(※2)に該当する場合のみとなります。
また、本学卒業生(※1)が、保育士資格を除く諸資格取得を目指す目的で科目の受講を希望する場合、実技・実習・演習科目であっても履修を認める場合がありますので、事前にご相談ください。
遠隔授業を実施する科目もあるため、ご自身でインターネット接続可能なパソコンをご準備ください。
また、同時双方向型授業を受講する場合は、Webカメラとヘッドセット(ヘッドフォン&マイク)をご準備ください。学内LANや、tani-WA(本学学習支援システム)を利用するためのユーザアカウント等は、授業開始までに郵送によりご連絡します。
※1 本学卒業生とは、下記のいずれかに該当する場合のみとする。
※2 「教育実習」の受講に関して(必ず、事前に教務課へご相談ください。)
注意)本学に設置している教職課程はすべて「一種免許状」課程です。
履修期間中、次の事項には対応しません。
社会人等を対象に、本学の大学院薬学研究科の正規授業を受講することができる制度です。履修を許可された大学院薬学研究科の科目を受講することができます。各科目の評価基準を満たした場合は、その科目の単位を修得することができます。
2025年度 大学院薬学研究科 科目等履修生募集要項はこちら次の各号のいずれかに該当する者、または入学までに該当見込みの者とする。
※1.2.について、前期出願者は2025年3月まで、後期出願者は2025年9月までの見込みの者。
若干名
(前期)2025年2月17日(月)~2月25日(火)前期・後期開講科目
(後期)2025年8月5日(火)~8月9日(土)、8月19日(火)後期開講科目のみ
※出願場所・時間は 「出願窓口」を参照のこと。
次の事項を便箋に記載のうえ、180円切手を同封して教務課「科目等履修生係」に必要書類を請求してください。願書等の請求受付は、各期出願期間開始日からとなります。
特論・演習科目一覧の中から、開講が確定した科目を履修することができます。
※2025年度開講科目については、こちらをご覧ください。
大阪大谷大学 教務課
窓口へ持参の場合
受付時間
月曜日~金曜日(午前)9:00~11:20 (午後)12:20~17:30
土曜日(午前のみ)9:00~12:30
郵送の場合
出願期間内必着に限ります。
必ず書留郵便とし、表に「大阪大谷大学大学院薬学研究科科目等履修生出願書類在中」と朱書きしてください。
送付先:〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1 大阪大谷大学教務課
書類審査ならびに面接試験
面接日
(前期)2025年3月1日(土)
(後期)2025年8月23日(土)
※試験方法等につきましては、別途通知いたします。
発表日
(前期)2025年3月4日(火)予定
(後期)2025年8月26日(火)予定
履修許可書は本人宛に通知することとし、「履修許可書」・「履修料納付書」等を送付します。
電話等による諾否の照会には一切応じません。
履修手続・履修料納付期間
(前期)2025年4月1日(火) ~ 2025年4月7日(月)
(後期)2025年9月1日(月)~2025年9月5日(金)
※但し、4/2(水)は入学式のため窓口を閉鎖しています。出願場所・時間は 「出願窓口」を参照のこと。
(前期)2025年4月12日(土)
(後期)2025年8月30日(土)予定
振込票兼受領証(写)
履修料 1単位につき10,000円(本大学卒業生は5,000円)
単位を修得した場合は、希望者に「単位修得証明書」(別途手数料が必要)を発行します。
修得単位について:本研究科の科目等履修生として修得した単位を、本研究科に入学したあとに、本研究科における授業科目の履修により修得したものとみなし、10単位を限度として修了要件単位に加えることができます。
大阪大谷大学 教務課
月曜日~金曜日
(午前)9:00~11:20
(午後)12:20~17:30
土曜日 9:00~12:30
(日曜日・祝日・窓口事務取扱停止日を除く)