1回生のボランティアセンター実習と3回生の市役所実習の成果報告会を開催!

お知らせ
2025.01.10

人間社会学部 

1回生のボランティアセンター実習と3回生の市役所実習の成果報告会を開催!

 「地域」「コミュニティ」ということばはもちろん知っていても,それがどのような場所で,どんな人がいてどのような地域課題のためにどのような取組を行なっているのか,かならずしも明確なイメージをもっている人は多くありません。人間社会学科では,学内の授業だけではなく,学外に出て,「地域」「コミュニティ」を学ぶ機会を複数提供しています。

 そのような機会のうち,1回生には,大阪狭山市・河内長野市・富田林市が設置するボランティアセンター(市民公益活動支援センターといった名称でも呼ばれます)を拠点にして,幅広く,地域の課題や取組を学ぶ「地域社会体験実習(ボランティアセンター)」を開講しています。また,3回生には,公務員志望学生のために,富田林市役所のさまざまな課を受入先としてインターンシップを行なう「地域社会体験実習(市役所)」を開講しています。

 これらの科目を履修した学生は夏休みを中心に現場での実習を体験し,後期には,教員による指導を受けて,ふりかえりを行ない,その結果を報告書ならびにパワーポイントでの発表資料を作成します。

 そして,この度,12月21日(土)には,学内で,実習先の方々の前で,ふりかえりの結果,すなわち,感じたこと・考えたことや,それらを今後どう活かすのかを発表しました。

 学生たちの発表では,実習から得られたこととは何か,また,今後,それをどのように活かしていくのか,それぞれに考えたことが発表されていました。この場を借りて,実習をお受け入れくださった皆様にこころからお礼を申し上げます。