• 大阪大谷大学 OPEN CAMPUS
  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tik tok

総合型選抜入試 専願

2026年度 総合型選抜入試のTOPICS

  • 1.「オープンキャンパス参加型」を導入します!
    対象学科:日本語日本文学科、歴史文化学科、人間社会学科、心理・福祉学科
  • 2.スポーツ健康学科に社会人対象の「社会人スポーツキャリア型」を設け、実業団やプロチームでの経験が活かせるようになります!
  • 3.教育学部・人間社会学部の2学部では募集人員をUP!合格のチャンスが広がります。

総合型選抜入試の趣旨

大阪大谷大学の総合型選抜入試は、将来に対する明確な目標を持ち、その希望をかなえるために本学で学び、自らの可能性を切り拓いていきたいという受験生に対して課題や書類選考、面接等によって評価し、合格者を決定する入試です。
選考に際しては、下記項目を総合的に判断します。

  • 1.本学および各学科の教育方針や教育内容を理解しているか。
  • 2.本学で、何をどう学び、何を実現したいかという明確なビジョンを持っているか。
  • 3.受験生の能力、個性、適性、意欲、実績と本学および各学科の教育方針・内容とが適合しているか。

エントリー資格

薬学部・文学部・教育学部・人間社会学部

次の(1)(2)の条件を満たす者
(1)次のいずれかに該当する者で、合格した場合、必ず入学する者(専願に限る)。

  • 1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、もしくは2026年3月卒業見込みの者。
  • 2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者、もしくは2026年3月修了見込みの者。
  • 3.学校教育法施行規則第150条の規程により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、もしくは2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
    • 1.外国において学校教育における12年の課程を修了した者またはこれに準ずる者で、文部科学大臣の指定した者。
    • 2.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者。
    • 3.文部科学大臣の指定した者。
    • 4.高等学校卒業程度認定試験または大学入学資格検定に合格した者。
    • 5.本学において、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者。

(2)志望学部・学科ごとに次のいずれかに該当する者。
コチラ(パンフレットP.6~P.7)からご確認ください。

  • ※人間社会学部(人間社会学科、心理・福祉学科)において、本学の指定する資格のいずれかを取得している場合、「自己推薦型試験」を選択できます。
  • ※人間社会学部(スポーツ健康学科)のスポーツ活動実績型 対象種目一覧はコチラ(パンフレットP.20)

試験日程

流れ 日程
エントリー
2025年9月1日(月)~4日(木) 消印有効
[窓口エントリー]
9月7日(日)10:00~16:00 
オープンキャンパスにて受付
第1次選考
(当日課題)
2025年9月27日(土)
第1次選考
結果発表
2025年10月4日(土)
第2次選考
出願
2025年10月7日(火)~9日(木) 消印有効
[窓口出願]
10月10日(金)9:00~16:00
第2次選考
(当日課題)
2025年10月18日(土)
合格発表
2025年11月1日(土)
入学手続
2025年11月4日(火)~19日(水)
  • ※合格者に対して「入学前教育」を行います(薬学科については受講料の自己負担が生じる場合があります)。詳細は合格発表後にお知らせします。
  • ※試験日程の詳細はコチラ

薬学部

薬学科

選考方法
プレゼン
テーション型
課題と面接とプレゼンテーションで評価する試験です。
第1次選考 第2次選考
エントリーシート(10点)、調査書(10点)、筆答作業課題(60点)、面接(20点) プレゼンテーション(70点)
質疑応答(30点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

文学部

日本語日本文学科

選考方法
課題型 与えられた課題に対する問題意識や取り組む姿勢、意欲等を総合的に判断する試験です。本学より送付する事前課題と大学で実施する課題に取り組んでもらいます。1次選考では小論文試験と面接を行います。
オープンキャンパス参加型 オープンキャンパスで本学科の模擬授業を受講した人が選択できる試験です。授業内容に関するレポートおよび課題に取り組んでもらいます。1次選考では小論文試験と面接を行います。
対象のオープンキャンパス:5/25(日)、6/22(日)、7/19(日)・20(日)、8/8(金)・9(土)
第1次選考 第2次選考
課題型
エントリーシート(10点)、指定図書課題(40点)、小論文(20点)、面接(20点)、調査書(10点)
面接(100点)
オープンキャンパス参加型
エントリーシート(10点)、模擬授業課題(40点)、小論文(20点)、面接(20点)、調査書(10点)
面接(100点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

歴史文化学科

選考方法
オープンキャンパス参加型 オープンキャンパスで本学科の模擬授業を受講し、それに関するレポート及び面接で評価します。
対象のオープンキャンパス:5/25(日)、6/22(日)、7/19(日)・20(日)、8/8(金)・9(土)
自己推薦型 歴史や文化に関する部活動などの活動記録や実績及び面接で評価します。
課題型 身近な文化財や博物館・美術館についてのレポート及び面接で評価します。
第1次選考 第2次選考
オープンキャンパス参加型
エントリーシート(30点)、調査書(10点)、模擬授業レポート(60点)
面接(100点)
自己推薦型
エントリーシート(30点)、調査書(10点)、活動レポート(60点)
面接(100点)
課題型
エントリーシート(30点)、調査書(10点)、課題レポート(60点)
面接(100点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

教育学部

教育学科

選考方法
講義参加型 講義を受講し、レポートを作成。そのレポートと面接で評価する試験です。
プレゼン
テーション型
事前に提示された課題に関するプレゼンテーションと面接で評価する試験です。
得意分野
披露型
保育者・先生を目指すにあたり「強み」になると思う個人の得意分野を披露。その内容と面接で評価する試験です。
第1次選考 第2次選考
講義参加型
エントリーシート(10点)、調査書(10点)、レポート(40点)、面接(口頭試問を含む)(40点)
面接(100点)
プレゼンテーション型
エントリーシート(10点)、調査書(10点)、プレゼンテーション(40点)、面接(口頭試問を含む)(40点)
面接(100点)
得意分野披露型
エントリーシート(10点)、調査書(10点)、披露・実演(発表を含む)(40点)、面接(40点)
面接(100点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

人間社会学部

人間社会学科

選考方法
課題型 試験当日に提示される課題と面接で評価する試験です。
自己推薦型 「エントリー資格」のいずれかを取得している人が選択できる試験です。試験当日に行うプレゼンテーションと面接で評価します。
オープンキャンパス参加型 オープンキャンパスに参加し、模擬授業を受講して、自宅でオープンキャンパスレポートを作成。オープンキャンパスレポートと面接で評価する試験です。
対象のオープンキャンパス:5/25(日)、6/22(日)、7/19(日)・20(日)、8/8(金)・9(土)
第1次選考 第2次選考
課題型
小論文[課題](30点)、エントリーシート(10点)、調査書(30点)、面接(30点)
面接(70点)、調査書(30点)
自己推薦型
資格や業績の達成難易度[提出資料](20点)、プレゼンテーション(10点)、エントリーシート(10点)、調査書(30点)、面接(30点)
面接(70点)、調査書(30点)
オープンキャンパス参加型
オープンキャンパスレポート(30点)、エントリーシート(10点)、調査書(30点)、面接(30点)
面接(70点)、調査書(30点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

心理・福祉学科

選考方法
課題型 試験当日に提示される課題と面接で評価する試験です。
自己推薦型 「エントリー資格」のいずれかを取得している人が選択できる試験です。試験当日に行うプレゼンテーションと面接で評価します。
オープンキャンパス参加型 オープンキャンパスにおける「心理・福祉学科の個別相談に必ず参加し、個人票に記名する」ことで選択できる試験です。試験当日に提示されるオープンキャンパス参加レポートと面接で評価します。
対象のオープンキャンパス:4/26(土)、5/25(日)、6/22(日)、7/19(日)・20(日)、8/8(金)・9(土)、9/7(日)
第1次選考 第2次選考
課題型
小論文[課題](30点)、エントリーシート(10点)、調査書(30点)、個人面接(30点)
小論文[事前提示](100点)
自己推薦型
資格や業績の達成難易度[提出資料](20点)、プレゼンテーション(10点)、エントリーシート(10点)、調査書(30点)、個人面接(30点)
小論文[事前提示](100点)
オープンキャンパス参加型
レポート(20点)、エントリーシート(10点)、調査書(20点)、個人面接(50点)
小論文[事前提示](100点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

スポーツ健康学科

選考方法
スポーツ活動
実績型
スポーツ活動の実績がある人が受験できます。活動実績と当日の小論文、面接で評価します。
自己推薦型
(Aスポーツ・
サポート実績型)
校内・校外で2年以上継続したスポーツ・クラブ活動において、1年以上のサポート実績(マネージャー等)がある人が受験できます。自己アピールシートと当日のプレゼンテーション、面接で評価します。
自己推薦型
(Bスポーツ関連業界
(職種)志望型)
本学のアドミッションポリシーを理解し、スポーツ関連業界の専門・技術的従業者(教員・スポーツトレーナー等)として活躍することを目指して、学ぶ強い意志を持つ人が受験できます。自己アピールシートと、当日のプレゼンテーション、面接で評価します。
社会人スポーツキャリア型 社会人・実業団・プロチームで2年以上のプレー経験を持ち、引退後5年以内の人が受験できます。
エントリーシート、活動実績、調査書と当日の小論文、面接で評価します。
第1次選考 第2次選考
スポーツ活動実績型
競技成績(30点)、小論文(20点)、エントリーシート(10点)、調査書(10点)、面接(30点)
面接(100点)
自己推薦型 Aスポーツ・サポート実績型
自己アピールシート(30点)、プレゼンテーション(20点)、エントリーシート(10点)、調査書(10点)、面接(30点)
面接(100点)
自己推薦型 Bスポーツ関連業界(職種)志望型
自己アピールシート(30点)、プレゼンテーション(20点)、エントリーシート(10点)、調査書(10点)、面接(30点)
面接(100点)
社会人スポーツキャリア型
活動実績(20点)、小論文(20点)、エントリーシート(20点)、面接(30点)、調査書(10点)
面接(100点)

評価ポイントはコチラ

※アドミッションポリシーはコチラからご確認ください。

ダウンロード

総合型選抜入試パンフレットとエントリーシートは、ダウンロードすることができます。

エントリーシート使用上の注意

  • 1.出願する学部・学科によってシートが異なりますのでご注意ください。
  • 2.両面A4印刷(モノクロ印刷可)をしてご利用ください。

エントリーシート・調査書等資料の提出について

  • 1.エントリーシート・調査書等の提出は、郵送(特定記録郵便)に限ります。郵便窓口での手続きが必要です。
  • 2.エントリーシート・調査書等の提出用封筒は各自でご用意ください。エントリーシートの郵送の際は、「総合型選抜入試エントリーシート在中」、調査書の郵送の際は、「総合型選抜入試調査書在中」と封筒に必ず明記してください。

大阪大谷大学なら。大丈夫。

  • 資料請求