臨床薬理学講座 |
アトピー性皮膚炎、皮膚の角化異常症、急性および慢性腎疾患といった難治性疾患の病態を明らかにして、その診断・治療法を開発することを目標にしています。そのために、マウスや培養細胞を用いて疾患モデルを作成し、遺伝子の発現解析を調べ、新たな診断方法を開発すること、シーズとなる候補薬を投与することにより実臨床で使用が可能な薬を見つけることに重点を置いて研究を行っています。
|
教授 田村 泰久 |
講師 山形 雅代 |
助教 下川 隆臣 |
薬物治療学講座 |
「薬物治療」を適切に行うためには、まず体の変化を知ることが不可欠です。それには、正常な体の仕組みや働きを理解し、様々な疾患の病態や、診断に用いる臨床検査の知識が必要です。当講座が担当する一連の科目をとおして「薬物治療」を理解してもらいます。研究室では、幹細胞の増殖メカニズム、抗がん剤の治療効果予測について研究しています。
|
教授 堀田 紀久子 |
講師 小堀 宅郎 |
臨床薬剤学講座 |
当講座では、医薬品を臨床現場で適正にそして安全に使用するために必要な科学的根拠を見つけ出す研究を基礎(培養細胞や動物実験)及び臨床(病院や薬局での医療現場との共同研究)両面で行っています。また、現場薬剤師との共同研究など医療現場との連携を密にして活動をしています。
|
准教授 小畑 友紀雄 |
講師 浦嶋 庸子 |
助教 梅本 知輝 |
医療薬学講座 |
医療薬学は、病院や保険薬局などで扱う医薬品を、正しく安全に使用することを目的とした学問分野です。薬の副作用や飲み合わせなどを中心とした研究を行っており、医療現場のニーズに応え、それを実際に応用できることを目指しています。
|
教授 長井 克仁 |
講師 福野 修平 |
助教 堀 佑一郎 |
実践医療薬学講座 |
医療環境の変化に伴い臨床現場での薬剤師の役割は多様化し、より高度な専門性が求められ、医療人としての態度や倫理感が必要となっています。本講座の教員は薬剤師としての臨床実務経験豊かな教員で構成されており、実践的な教育・研究活動を行っています。そして、薬学生が大学で習得した知識や技能・態度を臨床的に応用でき、社会から求められている「医療の担い手」となれるようサポートします。
|
教授 名德 倫明 |
講師 面谷 幸子 |
助教 中原 麻佑 |
薬物動態学講座 |
薬物動態学とは、体に入った『くすり』が体の外に出るまでの『くすり』の運命(動態)を調べる学問です。どんな『くすり』にも、病気を治すという好ましい作用(主作用)と体を傷めてしまうという望まない作用(副作用)があります。『くすり』の動態を学ぶことで主作用・副作用の発現を理解し、安全で有効な治療に役立てることを目指します。 |
教授 橋爪 孝典 |
医薬品開発学講座 |
薬は合成・スクリーニングに始まり、非臨床・臨床試験を経て最終的に国によって承認され、ようやく患者さんの手元に届きます。医薬品開発学はそのプロセスを研究する学問で、皆さんがこれから目にしなければならない医薬品添付文書のもとになる審査報告書、ガイドライン等を解析し、新薬の開発・審査当局の動向を調査しています。 |
特任教授 中田 雄一郎 |
天然薬物学講座 |
これまでヒトは、薬用植物などの天然資源を和漢薬や漢方などの伝統医学で利用してきました。また、薬用植物や微生物の天然資源からは、多種多様な生物活性物質が発見され、医薬品として応用されているものも少なくありません。私たちは、伝統医学で使われる薬用植物の有効性や天然資源からの有用物質の探索を調査しています。 |
教授 伊藤 卓也 |