教育・研究等施設

図書館

お知らせ

図書館長挨拶

図書館長
人間社会学部 人間社会学科 教授

近藤 篤俊

48万冊以上の蔵書数に加え、多種に渡るコレクションやデータベースを持つ大阪大谷大学図書館は、1966年の大学開学とともに開室され、半世紀以上の歴史を持つ図書館です。

大学図書館に求められる役割や機能は、大学の発展や社会環境と共に変化し、さらに多様化しています。特にここ近年の「ICTの劇的な進化」と「AIの急速な浸透」によって、大学図書館が「知識と情報の中継地点」としての役割へ変化しなければならないことは、必然的となってきています。

本学の図書館でも、デジタルアーカイブなどの電子リソース類のWeb利用機能の強化、学生同士の意見交換や共同作業のためのラーニングコモンズの整備、学内外からの教育研究成果の共有のための機関リポジトリの整備推進など、紙の蔵書を拡充整備するだけでなく、オープンサイエンス・オープンアクセスの推進について、さらに進める必要があります。

学術の多様性を支える基盤強化を目指し、学内外機関と連携してデジタルアーカイブを構築することにより、蔵書やコレクションという伝統的な資料に加え、デジタルデータが共存することによって、これからの大学図書館の価値をさらに高めることができます。

大阪大谷大学図書館が、本学の研究・教育活動の基盤としての役割を果たしつつ、その学術成果や資産を様々な形で社会へ還元することが求められている中、「知識と情報の中継地点」となるよう、今後もこれらの整備と提供に邁進して参りたいと存じます。

利用者の皆様には図書館をご活用いただくとともに、一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

図書館について

図書館の歴史
西暦 出来事
1966年 大谷女子大学開学と同時に図書館開室

閲覧室は現在の1-201(F)教室の前半分。
渡り廊下は無く、1-201教室の教卓横のドアを出た場所
(現在の渡り廊下と事務局分室)が書庫でした。

1968年 講義室(1-201教室後ろ半分)を書庫に改装
1973年 図書館本館竣工

現在のマイクロフィルム室は自習室、
グループ学習室は雑誌コーナーでした。

図書館竣工パンフレットはこちら
1976年 視聴覚室開室
1979年 本館1階にあった研究室を書庫に改修
貴重図書室開室
1983年 図書館別館竣工

大谷女子短期大学が阿倍野から移転、
別館1層は短期大学の書庫でした。
別館2層の北側部分(中国コーナーや0類のあたり)
は床が無く、吹き抜け状態でした。

マイクロフィルム室開室
1986年 別館2層書庫完成
1994年 図書館別館増築(電動集密書架設置)
2002年 短大図書館と統合し、
「大谷女子大学・大谷女子短期大学図書館」
に名称変更

旧短大図書館(20号館4階)は「図書館分館」となりました。

2006年 大学名変更に伴い、「大阪大谷大学図書館」に名称変更
出版物

としょかんぽう

毎年4月に「としょかんぽう」を発行しています。

文献探索ガイド

紀要目次(バックナンバー)
図書館公式キャラクター
≪おりーぶちゃん≫

自然に囲まれた大阪・富田林市にある大阪大谷大学図書館のおりーぶです。

図書館のかみさまのアシスタント。10/14生まれのてんびん座。